テレビで「ビンタ」

子供がテレビ大阪で、巨大な包丁を担いだアニメを見ていたが、そのあと三宅裕司のこくご塾とかいう番組が始まった。
そこで、ビンタという語について「鬢をたたく」から来ている、というような説明をしていた。
ちょっと危ない(不十分な)説明と思った。「ビン」に「〈たたく〉のタ」が付いたように受け取られる。


「ビンタ」は、あちこちの方言で、鬢のあたりや頭のことなどを指す。鹿児島方言でそうだが、横っ面を張ることをビンタというのは、鹿児島方言から流入したと説かれる。鹿児島方言の語が軍隊用語や警察用語のもとになっていることは知られていると思うが*1、これもそうで、横っ面を張る際に「ビンタ!」と言って頭を出させたから、横っ面を張る行為が「ビンタ」と言われるようになったはずだ。


近藤泰弘氏が「先生」として出演しておられるが、この件では、コメントは求められていなかった。

*1:「コラコラ」もそうだと言われる。九州でコラコラというのは単に呼びかけだが、明治期に薩摩出身の警察官が多くて、これがコラコラと呼びかけたので、怒るときにはコラというようになったと説かれるのだ。