和本と鳩糞

和本が1冊100円で放出されていた。300円を消してある。見ていると、上から、ボタッと何か落ちてくる。鳩の糞である。木の下で涼しいのはよいが(日向は随分暑い)、結構爆弾が投下されているようだ。ハンカチを頭から肩にかけて眺めている間にも、ボタッ、ボタッと落ちている。直接の被弾はなかったようだが、一度下のブルーシートに落ちて跳ね返ったものがズボンについたようである。

100円なら、と緩めにたくさん買ってしまう。和本の場合には、「持ってるから」というのは買わない理由にはならないのだが、それでも、何冊も持っているしもういいだろう、と買わないケースもあるが、100円なら買うのだ。もし、持っているものと、問題ない程度に同じだったと確認できたとしても、誰かにお譲りすればよい。

洋装本も結構買ってしまう。最初はおみやげ本を手にしていたが、重たいので手放す。自分のための本も、自重する。

百均コーナー、既に一袋五百円になっていた。ちらちら眺めて、あまりそそられないな、と感じたので、袋を買わずに眺めていると、一冊は欲しい本があった。これを買うのだったら、あと四冊を選ばなきゃ、と眺めてゆく。なんとかそれぐらいは買えるかなと思ったので、袋を購入。そして、台に戻り、選んでゆく。せっかく袋単位だから、薄物を買わなければと古雑誌を見てゆく。京都府教育なんとかという明治期の雑誌があったので袋に放り込んでおく。その調子であれよあれよと袋はふくらみ、何が「そそられない」だ、と自分につぶやきながら帰路につく。帰路といってもこれから職場だ。

発送を頼もうかと思ったが、本部を探すのが面倒で、両手いっぱいに抱えて地下鉄・電車と乗り継ぐ。

電車の中で、京都府教育某を眺めていたら、亀岡あたりの方言記事があった。訛をなくそうと配布物を作ったとのことで、その配布物を紹介したものだ。方言の文献は、よく拾われていて、言語研究の書誌の中で、もっとも充実しているのが方言の書誌ではないかと思っているのだが*1、これは、拾われているかな。
(補記:拾われていない)

*1:

日本方言研究の歩み―東条操先生生誕100年記念

日本方言研究の歩み―東条操先生生誕100年記念

所収のものなど、明治大正の研究が拾われているのは、方言とアクセント研究だ。この二つは重なる部分も多いが。