久々の神保町

午後からの用事の前に、古書会館へ突撃。

和装本のコーナーは、和刻漢籍が多かったが、その中から『唐詩訓解』を選んだ。一年前に入手しておけばもっとよかったのだけれど、『唐詩選国字解』を読むための参考書。七巻四冊で5000円。
他は、こまごまとしたもの。


日本書房へ行く途中に、退屈男さんのところによく出てくるダイバーの案内が目に入ったのでちょっと左折してみた。ダイバーという名前から、なんとなくもぐってゆくイメージがあったのだけれど、実際には、階段を二三段あがってはいるのだった*1
購入に至ったのは、店頭の100円本一冊だったが、買いたいものはいくつかあった。例えば、服部之総原敬百歳』中公文庫500円とか(そういえば、先日、岩本千綱『シャム・ラオス・安南 三国探検実記 (中公文庫)』が500円であり、悩んだ結果買わずにいたら、数日後にたしか150円か200円で買えた、という経験があったのも、買わなかったのに響いているかもしれない)。


日本書房では、いろいろ購入したが、100円本の

が面白い*2。「お父さんお母さん人工語伝説」とかもある。
昭和52年に、これが国語学として講じられていたのか。最終ページに、「文部省認可通信教育/慶應義塾大學報告課題答案」が付されている。これを切り取ってレポートに貼り付けるのだろうか。

森田勝之助日誌 (1985年) (慶応義塾福沢研究センター資料〈1〉)

森田勝之助日誌 (1985年) (慶応義塾福沢研究センター資料〈1〉)

も100円。明治10年代の慶応塾生の日記。マケプレ、高。webcatplusにあるように、100頁の本。


蜀山人全集索引も100円で買ったが、近代デジタルライブラリーにあった

*1:ダイバーは潜る人ではなく、探求者なのですね。パンフレットに書いてありました。

*2:amazonではもちろん、ndl-dapでもwebcatplusでも見当たらない。慶應OPACではけれど、1968と1970だけで、1977年版の存在は分からない