なります問題その後のその後

http://d.hatena.ne.jp/kuzan/20120421/1334976572
http://d.hatena.ne.jp/kuzan/20050501/1294962613
これと関わる話題が、
http://togetter.com/li/592307
ツイッターで話題になっている。

「四歳になる娘」問題である。


上記の中で、
「コーヒーになります」
の類と同じだから、「四歳である」の意味になる、という説明をしている人もある。
たしかに、現在はそう取る人もいるのだろう。


ただ、かつては、
「1+1は2になる」
「四歳になる」
のような場合にしか、変化を伴わない「になる」が使われなかった時代があるのだ。

http://d.hatena.ne.jp/kuzan/20120421/1334976572
http://d.hatena.ne.jp/kuzan/20050501/1294962613
(くどいけれどリンク再掲)


そのような時代の「四歳になる」のような言い方は、「1+1は2になる」と同様なものとして扱わねばならない。おそらく、「四歳になる」も、「子の年生まれで、今年は卯年だから四歳になる」のような、計算の結果を示す言い方から来ているのであろう*1
(そういうところから来ている、のであって、年齡を言うたびにそういう計算をしているはずだ、というわけではない*2。)


今まで書いたように、
http://d.hatena.ne.jp/kuzan/20120421/1334976572
http://d.hatena.ne.jp/kuzan/20050501/1294962613
(くどいけれどリンク三掲)

そのような状態から、計算結果のような、いつでもそうなるものでなくとも、

このコーヒーは280円になります。

のような言い方がなされるように広がり、さらに、

コーヒーになります。

へ広がったのであろうと見ている。


補記

この「コーヒーになります」の類の新用法は、丁寧形でないと使われにくいという指摘があり、また「コーヒーになる注文」(「コーヒーになります注文」)のような形では、まず使われない(「コーヒーの注文」)。
そのことが、現在において、「コーヒーになります」に違和感のない人でも、「四歳になる娘」との連続性を感じる人と感じない人が居る、ということになっているのだろう(ツイッター上や、上記togettorのはてぶ*3で)。


なお、円城塔芥川賞受賞作品の冒頭の文は、最初読んだときに意味が取れなかったが、非丁寧形の「〜になる」が、「〜である」の意味で使われている例であると考えて、理解できた。

今、手許に見当たらず引用できないが。

訂正

記憶違いでした。
まず、冒頭ではなく、「Ⅱ」の冒頭。
「になる」ではなく「となる」でした。

 さてこそ以上、希代の多言語作家、友幸友幸の小説『猫の下で読むに限る』からのほぼ全訳となる。

『群像』66-7 p.47

今回の話とは、切り離した方がいいものでした。

尚々

石垣謙二「作用性用言反撥の法則」*で、13作品のうち、愚管抄に一つだけあるという例を見てみた。

子どもには越前守基盛と、十三になる淡路守宗盛と、侍十五人とをぞ具したりける。

日本古典文学大系 p.230 原文の表記を変えた
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991104/258 後から五行目

というもの。

*1:「1+1が2になる」のような、というのは、計算の結果だけでなく、〈いつでもそのようになるもの〉だ、と書いていなかった。

*2:「天体観測をすると歳星(木星)が「子」にある」と考えなくても「歳次子」「歳宿子」と書くように。あまりよい比喩ではないか。

*3:http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/592307