大阪古書会館など

大阪古書会館、行って来ました。3400円

軽いもの中心に買いました。おみやげも少しだけ。袋のまゝ、某所に置いてきたので、また後日。天牛新一郎『われらが古本大学』は持って帰ったのでした。12:00ごろまで、100円で残っていたのは有り難かった。

心斎橋中尾書店。1500円

和本を一冊。『尺牘筌』。中国語学資料叢刊の尺牘編にはいっているかは記憶になく、入っててもよいと判断して購入。実際入っていました。

なんば天地書店、1520円

文庫三冊と『彷書月刊』520円。

なんば古本共栄圏、3300+300円

 雑然としているが、値段が安い。刊記はないが明治ものと思われる語彙集を一冊1000円で買えたのと、節用集一冊500円。
隣でも、300円で節用集を。

東京ゆきを前に散財してしまった。

やや落ち込み気味になる。
『国書人名辞典』の第1巻が800円で売られていたのに遭遇したのが、その引き金でした。

先日、あるところに、こんなことを書いたのです。

 古書の値が安くなっていると感じる。国語国文学の分野の専門書や基本書などの古いものが、以前だと考えられない安い値段で売られている。今、買う立場で言えば、安く買えて嬉しいのであるが、これらが安くなった背景を考えると不安になる。この分野を専門とし、基本書をある程度常備しているような古書店が、今後も機能していてくれるだろうか、という不安で、これは研究環境や後継者が育つ環境に対する不安である。

国書人名辞典が、クズ本扱いを受けている感があったのです。箱なしですけれど。他にも、思想大系(箱付き)なども投げ売り状態。

歩き疲れた、というのもある。谷町の古書会館からなんばまで歩いた。
後から気付いたのが、ノーマイカーデーで、一日券を買えばよかったのでした。残念。でも、いいや。

明日

さて、明日は、東京へ行きます。会議は14:00からなので、寝坊しなければ、その前にまず神保町の古書会館へ行く予定。