兵庫県中部で醤油皿を「のぞき」と呼ぶ話

『物類称呼』*巻四器用の「椀」のところに、

○坪《つぼ》○肥前佐賀にて○のぞきと云
とあり、また別に、
猪口 ちよく○薩州にて○のぞきと云 江戸にても底深きを○のぞきぢよくと云 又福建及朝鮮の方言に鐘《かね》を呼てちよくと云
というのもあるが、これらと「臨器」などと書かれることのある茶器は、どのような関係にあるのでしょうか。
また、「刺身用に醤油を入れて添える陶器」というような意味記述(淡路島・京都府竹野郡大阪市と『日本国語大辞典』などにあり。)は、醤油皿よりも醤油差を思わせ、その方が壺や猪口との近さを感じますが、そのあたりから意味変化してきたものかもしれない、とも思います。