出来
『2004-2005年度大阪大学大学院文学研究科共同研究報告書 台湾における日本文学・国語学の新たな可能性 アジアの表象/日本の表象』
2004年度大阪大学大学院文学研究科共同研究
台湾における日本文学・国語学の新たな可能性
国際化の中の日本文学・日本語学
活動報告
講演報告
台湾における日本語学の研究状況 長榮大學助理教授 是澤範三
台湾における日本文学の研究状況 慈済大學助理教授 李育娟
台湾文学と日本文学の接点 南台科技大學助理教授 廖秀娟
シンポジウム報告
Session A 漢字文化圏と〈古典〉
「漢字文化圏」とは 大阪大学大学院助教授 岡島昭浩*
平安時代における白居易文学の受容について 大谷大学助手 仁木夏実
漢訳仏典の受容と和歌 仏のことばを和らげる 大阪大学大学院助手 海野圭介
日本の大学における中国語教育と中国古典研究 大阪大学非常勤講師 加藤聰
大蔵経とパーリ経 大阪外国語大学非常勤講師 平松秀樹Session B 日本語学のフロンティア
台湾における日本語学への提言 大阪大学大学院助手 岡崎友子
ポピュラーカルチャー作品と日本語研究 大阪大学大学院教授 金水敏
自他交替とサセ 大阪大学大学院講師 鄭聖汝
談話分析の動向 長榮大學助理教授 陳姿菁
会場風景
2005年度大阪大学大学院文学研究科共同研究
アジアの表象/ 日本の表象
活動報告
参加報告 同志社大学教授 佐伯順子
研究報告抄録
大江健三郎『われらの時代』における女性像 女性の問題
チュラロンコーン大学講師 ドゥアンテム・クリサダターノン
英語で書かれた想像の日本語−カズオ・イシグロと翻訳
京都外国語大学短期大学部講師 荘中孝之
「声の文学」としての語り物一近代における浪花節の変貌
大阪大学大学院助手 真鍋昌賢
浄瑠璃『壷坂霊験記』における「貞節」と「愛」 別府大学講師 細田明宏