楽しき読書

読書の楽しみ。なんとなく自分がモヤモヤと考えていたようなことを、こうだ、と示してくれる。それを旨く表すことが出来なかった自分が悔しい気がするけれども、示してくれたことがうれしい。しかし、そこからもう一段階上のことを示してくれる。このあたりが一番、本を読む喜びとして大きいように思う。
一昨日書いた、齋藤希史漢文脈と近代日本―もう一つのことばの世界 (NHKブックス)』は、私にとって、まさにそうした本だ。


漢文の江戸時代から漢字仮名交じり文の明治時代へ、ということ。私の考えていた「漢字仮名交じり文になったが故の漢語の露出」というのを超えて、明治時代の訓読調の文章を「漢語をいかに大量に効率的に使用するか、そのための文体」と規定してくれたのは唸った。


漢文の訓読(くんどく)に字音読(じおんよみ)が増えてくることを、「漢文が異言語であることを意識せざるを得ず」という観点から見せてくれたことは、このあたりに書いたことと、大いに繋がり、うれしく思った。


他にもあるが、とりあえず。