百科項目の下敷は?

芳賀矢一『言泉』

あしや 蘆屋【名】〔地〕[一]筑前遠賀郡にある町。[……]
[二]攝庫國武津(ムコ)郡*1にありし里。古歌に月・螢の名所として詠ぜらる。今は精道(セイタウ)村の大字。田圃のうちに在原業平の別墅、その他古蹟多し。又猿丸太夫の古墳と傳ふる處あり。あしのや。續古今「いつもかくさびしきものか津の國のあしやの里の秋の夕ぐれ」


『新修百科大辞典』三省堂*2 昭和九年

あしや(葦屋) 兵庫縣武庫(ムコ)郡精道村の大字。打出(ウチデノ)濱の海濱で、鐵道東海道本線の一驛がある。附近は住宅別莊地。又古歌の名所。


『新修百科大辞典』博文館 昭和九年

あしや 蘆屋 (二)兵庫縣武庫郡打出濱海岸の地名。文化住宅地として知られ、月と螢の名所である。

『日本家庭大百科辞彙』冨山房 昭和二年

アシヤ・蘆屋 (二)蘆屋の里。兵庫縣神戸附近打出濱海岸。歌には「あしのや」とよむ。月と螢の名所。歌枕の一.蘆屋處女の傳説もある。→生田川




ちなみに。
新村出『辞苑』博文館 昭和十年

(二)【地】兵庫縣神戸市附近打出濱海岸。住宅別莊地。昔の月と螢との名所。(歌枕)

「兵庫縣神戸市附近打出濱海岸」か。『日本家庭大百科辞彙』とは兄弟か?
なお、(一)は普通名詞であり、福岡の芦屋を載せずに兵庫だけを載せるのは珍しい。

余談

おかあさんといっしょ」の体操の歌で「足」を連呼するところが、「芦屋市、芦屋市、芦屋市」と聞こえていたことを思い出した。

*1:「攝津國武庫」とあるべきところ。

*2:三省堂の『図解/現代百科大辞典』昭和六年も同文。『日本百科大辞典』(名著普及会)、『婦人家庭百科辞典』(ちくま学芸文庫)は福岡のみ。