前後
- 1961/01/** 見坊豪紀氏がワードハンティングを開始する(1960/12とも)。
- 1961/01/03 アメリカとキューバが国交断交
- 1961/01/05 楳垣実『続語源随筆・江戸のかたきを長崎で』(関書院)初版発行
- 1961/01/15 国語シリーズ43『標準語と方言3』発行。
- 1961/01/16 古川緑波(ロッパ)没(1903/08/13生)。
- 1961/01/20 『漢詩大観』の佐久節没(1882/09/01生)。アメリカでケネディ大統領が就任(第35代)。
- 1961/01/24 石原裕次郎骨折。
- 1961/01/25 『運歩色葉集』複製(白帝社)
- 1961/01/31
- 宇宙からチンパンジーが帰って来る。
- 『音声の研究9』(第1回世界音声学会議記念論文集)発行(服部四郎「アクセント素・音節構造・喉音音素」など)。
- 『方言学講座1概説』発行。柳田国男「わたしの方言研究」所収。
維新の際に、東北なんかに九州の人が行って、ことばが通じないんで、謡曲で話をしたなんてことをよく言うんですね。 - 『訓点語と訓点資料』15発行。
- 1961/02/01
- 嶋中事件
- 『日本文学』10-2発行。特集「思想と文体その二」。
- 『言語生活』2月号(通巻113号)70円。特集「歌と日本語」。岡島にぴったりではないか。
- 楳垣実『続語源随筆・江戸のかたきを長崎で』(関書院)再版。290円。
- 1961/02/02 柴田雅生さん(明星大学)生まる。
- 1961/02/03 時枝誠記、東京大学にて最終講義。
- 1961/02/04 ソ連、イスポリン衛星を打上げる。6トン半、という重さが強調されている。
- 1961/02/05
- カッパブックスのベストセラー、南博『記憶術』初版発行。160円。
- 『国語学』43発行。150円(安い! カッバブックスよりも安いではないか。でも「言語生活」の2倍ということを考えればカッパブックスが高かったということか)。
- 岩波文庫(★40円)の新刊、茅盾(小野忍訳)『腐蝕』(4★)、スタインベック(大橋健三郎訳)『怒りのぶどう(上)』(3★)、J.S.ミル(末永茂喜訳)『経済学原理(四)』(2★)。
- 1961/02/06 下川儀太郎没(1904/02/01生)。
- 1961/02/09 籾山洋介さん(名古屋大)生まる。
- 1961/02/10
- 三省堂『国語学国文学研究史大成15国語学』発行。
- 『文学』29-2発行。特集が無い! 岡島にぴったりではないか。(嘘嘘)
- 1961/02/12 ソ連が金星にロケットを打ち込む。
- 1961/02/13
- 1961/02/14
- 越知保夫没(1911/09/20生)。
- 赤木圭一郎事故(21日に死亡)。「輸入したばかりのゴー・カート」
- 佐伯順子さん生まる
- 1961/02/15
- 岡島昭浩生まる。
- この日に生れた奇遇の方
- 松岡肇さんとおっしゃるプログラマーの方
- 中谷久美子さん(I-DIC)とおっしゃるタレントの方
- 高橋和彦さんとおっしゃるプログラマーの方。ここも
- 若林靖永さんとおっしゃる京都大学経済学部助教授の方
- 松山清さんとおっしゃる建築屋さん。
- http://www.kaijyosaikyo.com/siru/pro/long/nodamasao.html
- http://www2.big.or.jp/~n-fujii/jazzDB/disc_HTML/16902.htm
- http://www.dendon.com/yukari/kantokuhito.htm
- 松岡肇さんとおっしゃるプログラマーの方
- 三協システムが設立されている
- 読売新聞の連載、松本清張『砂の器』は273「無声(九)」
- ここによればビラ配りに関する「最高裁昭和36年2月15日判決(刑集15巻2号347頁、判例時報250号4頁)」というのが下ったらしい。(リンクぎれ)
- ここによればパンナムのダグラスDC8がなにやらしたらしいがよくわかりません
- ベルギー旅行機墜落。73人死亡。*
- 大映・三島由紀夫原作『お嬢さん』(若尾文子)『恋愛病患者』(船越英二)・ニュー東映『八州血煙り笠』(若山富三郎)、東京で封切。『GIブルース』(エルビス・プレスリー)『気分を出してもう一度』(ブリジット・バルドー)2本組みで「大公開」。「思いきりシックでスマートな傑作ラブ・コメディ」「テクニラマ総天然色)『芝生は緑』(ケーリー・グラント、デボラ・カー)、東京でロードショー。日比谷スカラ座は、一般250円。学生180円。早朝180円。指定席A600円・B400円。(以上新聞広告より。日本映画データベースで、邦画は確認出来ます。洋画は全洋画ONLINE。)
- 欧州皆既日食
- http://latimesblogs.latimes.com/thedailymirror/2011/02/paul-coates-feb-15-1961.html
- http://50yearsagotoday.blogspot.com/2011/02/1961215.html
- 1961/02/16 『地下鉄のザジ』、東京でロードショー
- 1961/02/17 萩原蘿月没(1884/05/05生)。
- 1961/02/19 日本医師会と日本歯科医師会が、医療費値上げを要求して全国一日一斉休診。(岡島は助産婦さんの手で生まれたので関係なし?)。
- 1961/02/20
- 前田勇『大阪弁入門』発行(後『大阪弁』と改題され朝日選書に入る)。なお前田勇氏は1908/02/15生まれ。関西在住の九州人、ということで親近感を持っていたのだが、私は関西を離れてしまった。また戻ってきた。
- 岩波新書『教育と教育政策』(青408・宗像誠也)『どうしたら幸福になれるか下』(青409・W.B.ウルフ・周郷博訳)発行
- 1961/02/21
- ひつじ書房房主松本功さん生まる。
- 赤木圭一郎死す。
- 下中弥三郎没(新語辞典『や、これは便利だ』・平凡社創業 1878/06/12生)。
- 1961/02/22 岩淵悦太郎編著『悪文』第9刷発行。
- 1961/02/25 小田実『何でも見てやろう』発行。
- 1961/02/27 徳永英明氏、生まる。
- 1961/02/28 田原俊彦(トシちゃん)生まる。(1962にしている資料もある)
- 1961/02/28 森銑三『随筆辞典解題編』(東京堂)
- 1961/02/ 『構造言語学2』(垂水書房)
- 1961/03/ 『思想の科学』、特集「大阪弁」
- 1961/03/ 大坪併治『訓点語の研究』
- 1961/03/ 金田一春彦『四座講式の研究』私家版
- 1961/03/09 多門靖容さん(愛知学院大)生まる。
- 1961/03/13 島田雅彦氏生まる。
- 1961/03/14 ライシャワー、駐日米大使に指名さる。
- 1961/03/17 吉岡禅寺洞没(口語俳句)。
- 1961/03/17 国語審議会もめる。
- 1961/03/19 いとうせいこう氏生まる。
- 1961/03/22 国語審議会再びもめる。
- 1961/03/24 橋本進吉『吉利支丹教義の研究』、岩波書店より複刻。
- 1961/03/30 『国語学』44発行(刊記)。実際の刊行は五月ごろか?
- 1961/03/31 『方言学講座2東部方言』発行。
- 宇宙からチンパンジーが帰って来る。