助手の10月
1987.10.6
*りぶろ
古典大系・新古今和歌集 700円
古典大系・西鶴上 600円
古典大系・芭蕉句集 700円
古典大系・蕪村集一茶集 700円
古典大系・太平記1〜3 2100円
*地行書店
『狂言記』有朋堂文庫 上下 1500円
橋川文三『柳田国男』学術文庫 200円
1987.10.10
*清原書店
渋沢栄一 論語講義1 学術文庫 100円
和歌森太郎『日本史の虚像と実像』角川文庫 150円
古典大系 狂言集 下 700円
*みこだ
『世界教養全集17』平凡社 300円 (内藤湖南「日本文化史研究」、服部之総「黒船前後」、緒方富雄訳・杉田玄白「蘭学事始」、森銑三「おらんだ正月」)
長沢規矩也『漢文学概論』法政大学出版 300円
*草文
桑田忠親『茶器と懐石』学術文庫 200円
湯澤幸吉郎『日本言語学史』ⅠⅡ 法政大学(文部省認可通信教育) 2冊600円
*桂林
平泉澄『物語日本史 下』学術文庫 150円
1987.10.22
(岐阜大学で国語学会。福岡から岐阜までJRを使わずに行こうと思った。四月にJRになって以来、まだJRに乗っていないことに気付いたから。北九州までバス、大阪まで船、地下鉄などから近鉄で名古屋へ。)
*名古屋A
大久保忠利『日本語文法陳述論』明治書院 2000円
*名古屋B
『連歌論集俳論集』古典大系 800円
梅原猛『日本文化論』学術文庫 100円
*名古屋三進堂
柴田武ほか『ことばの意味2』 平凡社 850円
*藤園堂(翌日かも)
経史荘嶽音 3800円
1987.10.24
*岐阜・我楽多書房
高橋和己作品集 中国文学論 800円
『解釈と鑑賞』1964-6「現代・話しことばの科学」 400円
『国文学』1972.2敬語ハンドブック 350円
*学会会場二割引
あゆひ抄新注 風間書房 2000円
1987.10.26
*上六天地
月刊ことば 1979-1 100円
月刊ことば 1979-4 100円
月刊ことば 1980-1 100円
*なんば
日本放送協会『話しことばの魅力』ミリオンブックス 昭和35.8.10 200円*1
月刊言語1982-3 350円
*平田書店
井上哲次郎『日本朱子学派之哲学』 大正13年14版 1500円
井上哲次郎『日本陽明学派之哲学』 昭和3年15版 1500円
(この二冊の入った紙袋を電話ボックスに忘れたことに気付き、戻ってみたら、袋が破られて下に落ちていた。金目のものではないと見てうち捨てられたのであろう。大阪って怖いとこ、と思った。)
*なんば天地
金田一春彦『日本の方言』 1400円
*阪急古書
古事記伝(一) 改造文庫 500円