本を破るなんて
昨日のように、本の破り方をかいてもあまり参考にする人は居ないだろう、とは思う。本を破ることに抵抗がある人は多いだろう。私もそうだった。
ADFのスキャナを買った頭初は、コピーしてあるものをスキャンしたり、わざわざコピーしたりしてからスキャンしていた。でも、コピーすると劣化するのが嫌だった*1。
直接本を裁断して、と思うようになる。
最初はブックオフで買った百均本。すでに持っているものをもう一冊購入した。人目を気にしつつ。恐る恐る裁断機にかけた。職場の裁断機は本を壊すためでなく、紙束から製本する際に、整えるために使うのが普通のようだが、私は本をばらすために使う。
そのころ使っていたADFスキャナは片面しか読んでくれないものだったので、面倒だった。奇数ページを読み込んだ後、また紙を整えて、順番が乱れていないかを確認して*2、裏から読んで行く。
出来たファイルを、ナンバリングのソフトを使ってリネームしてから、ページ順になるようにする。(表は昇順で、裏は降順で。ダブルフィードがあったりしたときには、修正が必要で面倒きわまりない)。元からあるファイル名と、作成日時の両方を使って並べ替えたりしていたものだ*3。
フラットのスキャナを使っていた頃は、そのあまりの遅さに耐えかねていたから*4、それに比べると、こうした作業は何でもなかった。
こうして出来たファイルをOCRにかける。この作業をしたときに、
- 作者: 津野海太郎
- 出版社/メーカー: 晶文社
- 発売日: 1996/02/01
- メディア: 単行本
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
あとは坂道を転がるように。